心理学ミュージアム

サイト全体をさがす

展示室

声の不思議
取扱注意の目撃証言 目撃証言の功罪
捜査における面接法:目撃者や被害児童への面接とその訓練
犯人は誰だ? 犯罪者プロファイリング、そしてテキストマイニングの応用
犯人は事件を知っている ウソのないポリグラフ検査
人はみんな『嘘つき』?:日常に見られる「嘘」の実態
みんなはどうして『うそ』をつくの?:嘘の社会的な機能
やばい!バレたかも!?:懸念的被透視感
嘘つきは目をそらす?:嘘にまつわる神話
身振りをするのは誰のため?
光はいつも上からやってくる
物事の判断は何に左右されている?
暗いものが光る
ヒマワリはいつだって黄色い
見えないものが見えている
見えない気持ちを炙り出す(IAT(潜在連合テスト)の仕組み)
傾いて見える(斜塔錯視)
動物のこころをのぞく(比較認知科学への招待)
ないはずの形が見える?(主観的輪郭)
色がなくても色を感じる(共感覚)
音を食べる(多感覚知覚)
言葉と音と音の印象(ブーバ/キキ効果)
探し物を見つける(視覚探索)
メタ分析(1)(基礎と歴史)(複数の研究結果から新たな知見を得る統計的手法 山田・井上(2012)より)
メタ分析(2)(理論と実際)(複数の研究結果から新たな知見を得る統計的手法 山田・井上(2012)より)
ほめることとしかること(なぜ未熟な指導者は体罰に頼るのか?)
色の名前を答えましょう(ストループ現象)
情動知能を心理学で検証してみよう
アンケートの作り方(前編)(リサーチクエスチョンを明確にする)
アンケートの作り方(後編)(参加者・協力者を尊重する)