心理学ミュージアム

サイト全体をさがす

  • 犯人は事件を知っているウソのないポリグラフ検査ポリグラフ検査とは、検査を受ける人が事件のくわしい内容を知っているかどうかを身体の反応から調べる記憶の検査よく誤解されますが・・・ウソ発見器ではありません童話ピノキオではウソをつくと鼻が伸びましたが・・・人にはウソ特有の身体の反応は見つかっていません警察では、心理学を学んだ科学捜査研究所(科捜研)の専門職員が検査を行っています複数の身体の反応を同時に測定できる装置のことをポリグラフと呼びます殺人放火窃盗虐待性犯罪脅迫薬物事件ひき逃げなどさまざまな事件捜査で使われていますなぜ、犯罪捜査で記憶の検査をするの?事件を知っているかどうかを調べることが犯人を特定するために有用だからです事件のくわしい内容を知っている人は限られます通常、警察官・被害者・参考人のほかに知っているのは・・・犯人検査は、事件への関与が疑われた人に対して行います【捜査活動】警察官による聞き込み(目撃情報)防犯カメラの映像プロファイリングなど【鑑識活動】現場にのこされた指紋・足痕跡など【科学的な分析】DNA型・薬物顔画像の鑑定などポリグラフ検査で確認事件を知っているかどうかはどのように調べるの?事件のくわしい内容を示す質問と無関係な質問を組み合わせて、尋ねます“指輪”が盗まれた事件では、Q.盗まれたものは1.イヤリングですか?2.指輪ですか?3.ブローチですか?4.腕時計ですか?5.ネックレスですか?質問のなかに事件で実際にあった事実を1つだけ含める隠匿情報検査呼ばれる記憶の再認課題です身体の反応を測定すれば・・・(犯人の場合)質問の違いを区別できるため、犯人しか知りえない質問に異なる反応が生じる身体の反応を測定すれば・・・(無実の人の場合)質問の違いを区別できないため、すべての質問に対して同じ程度の反応しか生じない“ウソそのもの”を測定しているわけでなく、事件を“知っているかどうか”を推定しているポリグラフ検査では、知っていることの推定→ 犯人の特定に役立つ知らないことの推定→ 誤認逮捕をふせぐことに役立つ(えん罪)誤認逮捕:犯人の疑いがないのに誤って逮捕されることえん罪:無罪であるのに犯人とされ有罪の判決がでること検査では、以下の反応を手がかりにしています【呼吸運動】呼吸にともなう胸やお腹のうごき【皮膚コンダクタンス反応】手の汗を電気信号としてとらえたもの【心拍数】一定時間内の心臓のうごき【規準化脈波容積】指先の血管の収縮のぐあい※自律神経系の反応を測定しています検査時の身体の反応ある質問内容を知っている人を正しく知っていると推定できる割合はある質問内容を知らない人を正しく知らないと推定できる割合は86%95%※実験室実験による結果です検査結果は裁判で証拠として使われることもあります検査は、高い正判定率が確認されていますただし、検査には限界もあります人の記憶を推定しているので、事件のことを覚えていなかった時事件のことを勘違いしていた時事件のことを忘れてしまった時など事件に関与していても反応が出ないことがありますまとめポリグラフ検査は、事件について知っているかどうかを確認する記憶の検査ですいくつかの自律神経系の反応を測定しています高い正判定率が確認されています引用文献1.財津亘(2013).再認記憶の回想と熟知性が隠蔽情報検査の生理反応に及ぼす影響.心理学研究,84(3),209‐2172.小川時洋・松田いづみ・常岡充子(2013).隠匿情報検査の妥当性:記憶検出技法としての正確性の実験的検証.法科学技術学会誌,18(1),35‐443.小林孝寛・吉本かおり・藤原修治(2009).実務ポリグラフ検査の現状.生理心理学と精神生理学, 27, 5-15.お薦め図書1.コンパクト司法・犯罪心理学初歩から卒論・修論のヒントまで(2020). 河野荘子・岡本英生(編著)北大路書房犯罪心理学にかかわる仕事や研究が簡潔にまとめられています2.テキスト司法・犯罪心理学(2017).越智啓太・桐生正幸(編著)北大路書房ポリグラフ検査の手続きや研究がくわしく説明されています3.生理心理学と精神生理学第Ⅱ巻応用(1997).堀忠雄・尾﨑久記(監修)片山順一・鈴木直(編集)北大路書房ポリグラフ査で測定されている身体の反応の生理学的な知識や測定法がくわしく説明されています
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • オススメ展示

    • アンケートの作り方(後編)(参加者・協力者を尊重する)
    • カラスの自動車利用行動(クルマにクルミを割らせる行動の学習)
    • みんなですると手を抜く(社会的手ぬき)
    • 透明性錯覚(心の中を読まれているという誤解)
118

参考スライド:捜査心理学とは

資料名:20200826_polygraph.pdf(1MB)

関連資料のダウンロードダウンロード

拡大表示